日本におけるメガネの歴史は戦国時代の南蛮貿易まで遡りますが、庶民が使用するようになったのは江戸時代になってからで、ガラスをレンズ上に加工する技術がドイツなどから入ってきてから量産できるようになりました。
メガネの必要性はいつの時代でもありましたが、中世のヨーロッパでは今の時代のルーペのような形状のものが主流となっていて、これを目に装着するタイプのものがほとんどでした。
しかし片方の目に装着するタイプでは不安定な状態なので、下を向いたりするとすぐに落ちてしまうので不自由に感じることが多く、この不安定さは近世になって改良されてきて、メガネのフレームのようなものが開発されて、そこにレンズをはめ込んで、遠くを見るようになりました。
レンズの度を調節するようになったのは現代になってからで、視力を調べることが可能となった明治時代以降になって近視専用のレンズや、老眼鏡として細かく使い分けられるようになりました。
メガネは視力が低下している人にとって、日常に欠かせない物です。コンタクトレンズを使用するのもいいですが、やはり抵抗を感じる人もいます。メガネは眼に大きな負担をかけずに使用でき、掛け外しが簡単にできます。レンズに指紋や汚れがついても、拭き取るだけでいいので、メンテナンスが非常に楽です。種類によって紫外線やブルーライトをカットする物もあります。また、最近ではファッションアイテムとして利用する人が増え、比較的安く購入することができるようになりました。フレームとレンズを、自分の好きな様に組み合わせて作ることができるので、若い人を中心に需要が高まっています。宣伝として、芸能人や作品を起用する企業も増えてきており、それとコラボレーションした物も登場しています。単に視力補正としてではなく、その日の気分や服のコーディネートに合わせた、ファッション性の高い物に変わっています。ターゲット層が若い人に変わってきている事で、店舗自体もそれに合わせた展開をしています。昔のメガネ屋は、道路に面した場所に店舗がありましたが、最近は駅ビルの中や、ショッピングモールに多く展開しています。人が多く行き交う場所に店舗を構えることにより、ほかの買い物のついでにと立ち寄りやすくなっています。インターネットサイトで販売、取り扱う企業も段々と増えてきているので、店舗に行かずとも注文することができ、より気軽で身近な物になっています。
Last update:2023/12/4
copylight iGlassesAll Rights Reserved.